はじめに
明知鉄道は昭和60年11月16日に国鉄明知線(昭和9年6月24日開業)を引き継いで第三セクター方式の経営形態として発足し、開業した地方鉄道です。
当鉄道は岐阜県恵那市大井町(中央線恵那市)を起点に、日本大正村で有名になった恵那市明智町に至る東美濃地方の高原地帯を縫って南下する全長25.1kmの路線です。
沿線には平成元年に完成した多目的ロックフィル方式の阿木川ダムをはじめ、800年余の歴史を秘めた岩村城址や寒天料理の花白温泉、そして大正ロマンを今に伝える日本大正村など、四季を通じて「みどころ」は豊富です。
私どもは「すばらしい明日をめざして」を合い言葉に皆様に愛され、親しめる鉄道として努力してまいります。
今後とも一層ご愛顧くださるようお願い申し上げます。
明知鉄道のあゆみ
昭和9年 | 6月 | 国鉄明知線(大井駅-明知駅)全線開通 |
昭和38年 | 11月 | 「大井駅」を「恵那駅」に駅名改正 |
昭和60年 | 5月 | 明知鉄道株式会社を設立 |
9月 | 気動車(アケチ1,2,3,4,5号)を導入 | |
11月 | 第三セクター明知鉄道株式会社開業「明知駅」を「明智駅」に駅名改正 | |
昭和62年 | 5月 | 沿線ハイキングの開催 |
8月 | ヘルシートレイン(寒天列車)の運行開始 | |
平成元年 | 3月 | 気動車(アケチ6号)1両を増車 メモリアルマーチ(ハイキング)の開催 |
9月 | 台風22号による災害で11日間列車運休、バスによる代行運転を行う | |
平成3年 | 10月 | 東野-阿木間に「飯沼駅」を新設開業 |
平成4年 | 4月 | ワイルドサイクリング列車(チャリンコ列車)の運行開始 |
平成6年 | 12月 | 山岡-明智間に「野志駅」を新設開業 |
平成7年 | 11月 | 明知鉄道開業10周年 |
平成8年 | 9月 | きのこ列車の運行開始 |
平成9年 | 10月 | 新型車両(アケチ10号)を導入 |
11月 | 紙漉列車の運行開始 | |
平成10年 | 4月 | らんらん(山菜)列車、ふれあい列車の運行開始 |
7月 | ビール列車の運行開始 | |
10月 | 新型車両(アケチ11、12号)を導入 | |
平成11年 | 9月 | 新型車両(アケチ13、14号)を導入 |
10月 | 明智駅「中部の駅百選」に認定 | |
平成13年 | 10月 | 岩村駅「中部の駅百選」に認定 |
12月 | じねんじょ列車の運行開始 | |
平成16年 | 3月 | タブレット閉そく方式廃止 特殊自動閉そく方式の施行開始 |
平成17年 | 4月 | 寒天づくし列車の運行開始 |
11月 | 明知鉄道開業20周年 | |
平成19年 | 1月 | 明知鉄道シンポジウム開催 |
4月 | 「おらが鉄道」せんべいの販売開始 | |
平成20年 | 12月 | 飯羽間-岩村間に「極楽駅」を新設開業 |
平成21年 | 12月 | 駅長さんの焼き芋発売開始 |
平成22年 | 1月 | 気動車体験運転開始 |
3月 | DMV実証実験(明智駅ー岩村駅間) | |
平成23年 | 3月 | 急行大正ロマン号の運行開始 |
11月 | 明智駅舎改修 | |
平成24年 | 1月 | 合格祈願列車連行 |
平成25年 | 2月 | 岐阜県の「明日の宝もの」に認定 |
4月 | おばあちゃんのお弁当列車の運行開始 | |
9月 | 枡酒列車の運行開始 | |
12月 | SL C12 244号明智駅移転 | |
平成26年 | 11月 | 明知鉄道公式ゆるキャラ「てつじぃ」誕生 |
平成27年 | 8月 | SL圧縮空気を動力に明智駅構内を走行 |
11月 | 明知鉄道開業30周年 | |
平成29年 | 3月 | 新型車両(アケチ101号)を導入 |